オイルとグリスはどう違う?自転車用潤滑油の選び方と使い方【初心者向け】

自転車
スポンサーリンク

みなさんは、自分の自転車を日ごろからまめにメンテナンスしていますか?

自転車はほぼすべてが金属のパーツで構成されていますので、金属同士の接触するところには潤滑油が必要です。
もし潤滑油が切れると、チェーンはきしみはじめ、ホイールの回転は悪くなり、ハンドルの切れが悪くなったり、いろんなところに悪影響があります。
またそのような状態で乗っていると摩耗が激しくなり、自転車の寿命も短くしてしまいます。

今回は、自転車に必要不可欠である潤滑油の選び方と使い方についてお伝えしたいと思います。
せっかく気に入って手に入れた愛車ですし、適切なメンテナンスで長く乗ってあげましょう。

オイルとグリスの違い

自転車用の潤滑油には、大きく分けてオイルとグリスの2種類があります。

粘度が低く、さらっとした液体に近いものがオイルと呼ばれます。
粘度が高く、べたっとしているものがグリスと呼ばれます。

たとえるならば、オイルはサラダ油で、グリスはバターのようなものです。

オイルの特徴

  • 浸透性が高い
  • 高速で動くものの潤滑に適している
  • 油膜が切れやすい

グリスの特徴

  • 吸着性が高い
  • 低速で動き、荷重がかかる部分に適している
  • 抵抗が大きい

オイルとグリスの使い分け

自転車のメンテナンスに使う場合、チェーンやスプロケット部分など、軽い力で動く部分にはオイルを使います。

ハブやボトムブラケット、ヘッドセットなど、ベアリングや、荷重がかかりながら動く部分にグリスが使われています。

また、ペダルの取付軸や各部ネジ、シートポストなど、強い力で締め付けられる部分にグリスを塗っておくことで、固着を防いで取り外しやすくする効果もあります。

オイルを使うところ

  • チェーン
  • スプロケット
  • 変速機
  • ブレーキレバー、ブレーキ本体の可動部(ブレーキシューには絶対に注油しないこと)
  • 各部ワイヤー

ワイヤーやブレーキレバーなどのきしみにはこういうスプレータイプのオイルがおすすめです。

グリスを使うところ

  • ハブ
  • ボトムブラケット
  • ヘッドパーツ
  • ペダル
  • 各部ネジ山
  • ハンドルポスト
  • シートポスト

AZ(エーゼット)のチッコイグリースガンはめっちゃ便利です。
ベアリングやネジのグリスアップ時に指を汚すことなくニュルニュルっとグリスを塗布できます。

その他、ローラーブレーキの音鳴き解消メンテナンスとして注油する用途もあります。

注意するところ

注意しなければならないのは、グリスが使われている部分にオイルを注油しないということです。
もし注油してしまうと、オイルがグリスに混じって粘度が低くなってしまい、せっかくのグリスがベアリングから流れ出てしまうのです。
その結果ベアリング内の潤滑油が不足し、ベアリング破損などの事態を招いてしまいます。

また、チェーンやスプロケットなど、駆動部分にグリスを注油することも避けましょう
駆動部分にグリスを注油してしまうと、ごみやほこり、砂粒などがチェーンに付着し、チェーンの軽やかな回転を妨げてしまいます。

まとめ

このように、自転車のメンテナンスの際には、オイルとグリスそれぞれの使い分けが必要なのです。
きちんと日ごろからメンテナンスをされた自転車は予想以上によく走るものですし、手をかけてやることで愛着もわいてきます。
そうすれば、ピカピカに輝く愛車が誇らしく見えてきますよ。
今まで自転車にはKURE5-56しか使ってなかったという方も、これからは各パーツに合った潤滑油でメンテナンスしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました